ブルーロック

ブルーロック馬狼照英のモデルは誰?強さや名言も紹介!

ブルーロック馬狼照英のモデルは誰?強さや名言も紹介!
Pocket

ここでは、ブルーロック馬狼照英のモデルは誰?強さや名言も紹介!を、お伝えします。

ブルーロックは、日本をワールドカップ優勝する為に作られた、世界一のストライカーを作る養成所が題材となっている漫画です。

世界一のストライカーになるには、世界一のエゴイストにならなければいけないという指導者の考えのもと、 全国から集められた有能なストライカーは300人。

その中でも一際目立つ存在の馬狼照英。

馬狼照英は、登場時からその自己中心的な性格と一人でゴールを狙う姿勢が目立ち、自身を「キング」と称しています。

彼のワンマンプレーと個人の能力が強調される描写は、彼の個性とストーリーの重要な要素として捉えられています。

一方で、馬狼のシュートの精度やフィジカルは非常に高く、ブルーロックでの試合展開や成績においても彼の個人の力が大いに発揮されています。

潔を含む仲間たちとの関わりや成長も描かれており、馬狼のキャラクターには複雑な魅力が詰まっていると言えるでしょう。

今回は、そんな馬狼照英のモデルとなった実在する人物、そして馬狼の強さ、名言を紹介していきます。

早速ですが、ブルーロック馬狼照英のモデルは誰?強さや名言も紹介!を、ご覧ください。

 

ブルーロック馬狼照英のモデルは誰?

人気キャラクターの馬狼照英ですが、そのモデルは一体誰なのでしょうか?

馬狼のモデルと噂されている人物は3人いました!

容姿や、性格、思考も含めて判断したいので、まずは、馬狼照英のプロフィールからご覧ください。

ネットを中心に、馬狼照英が一体誰をモデルをしているのかを調査しましたのでご覧ください。

誕生日 6月27日
年齢 18歳(高校3年生)
星座 かに座
出身地 秋田県
家族構成 父・母・俺・妹・妹
身長 187cm
血液型 A型
足のサイズ 28.5cm
BL入寮前の所属チーム 悪童学院高校サッカー部
利き足
好きな選手 マリオ・バロテッリ
サッカーを始めた歳 6歳
座右の銘 「整理整頓」
二つ名的なもの 悪役の王(キング・オブ・ヒール)
自分が思う自分の長所 孤高な自我を持っていること
自分が思う自分の短所 あ?誰に聞いてんだそれ。殺すぞ。
好きな食べ物 プリン(子供の頃、風邪の時に母ちゃんが買ってきてくれたから)
嫌いな食べ物 ウエハース(どうやっても食べたあと散らかるから許せん)
BESTご飯のお供 なんもいらねぇ(米には味があんだよ。馬鹿舌共が)
趣味 掃除
好きな季節 梅雨明け頃(日本人なら意味なくアガるだろ)
好きな音楽 宇多田ヒカル「真夏の通り雨」(試合前に聞くと高ぶりを抑えて集中できる)
好きな映画 ダークナイト(大事な試合の前には、これを観て自分をアゲる)
好きな漫画 コブラ(クリスタル・ボーイがカッケェ)
キャラカラー レッド
好きな動物 ノマドの雄ライオン
得意科目 体育(全種目1位 3年間無双中)
苦手科目 図工(手が汚れたりいろいろ散らかるから)
よく読む雑誌 ゲキサカとNumber
何フェチ クイックルワイパーで掃除フェチ
されたら喜ぶこと 正統かつ圧倒的な敬意を示されること
されたら悲しむこと 汚すこと、散らかすこと
好きなタイプ 綺麗好きで一緒に掃除ができる人
コンビニでつい買ってしまうもの 汚れが良く落ちるスポンジ
睡眠時間 8時間
お風呂で最初にどこから洗うか 自分の身体の汚れより先に、風呂場の汚れが気になることが多い
きのこ派orたけのこ派 たけのこのちっちゃいパックが食べきりサイズでちょうどいい
最近泣いたこと 生まれた時以外泣いてねぇし
サンタからのプレゼントは何歳まで? 6歳の誕生日にサッカーボールをもらった瞬間から俺の欲しいものはフィールドにしかなくなった
サンタからのプレゼントで要求したのは いま俺に必要なもの
地球最後の日に何をする? どうでもいいな。その日までに俺が生きてきた証を地球に残す
もし1億円もらったらどうする? 一生分のクイックルワイパーを買う。
休日の過ごし方 隅々まで部屋の掃除をして紅茶とプリンで締める
CV 諏訪部順一(幼少期:石上静香)

 

ブルーロック馬狼照英のモデルはマリオ・バロテッリ?

馬狼のモデルとなった人物は、海外選手であれば元イタリア代表のマリオ・バロテッリではないでしょうか?

馬狼の名前から推測しても、馬狼とバロテッリで、「バロ」まで同じなのです。

バロテッリを漢字で書いてみると、馬狼照里?では・・との、予想がされています。

また共通点を調べてみますと、

  • バロテッリのあだ名は、悪童。馬狼の出身校は悪童学院高校
  • 馬狼の好きなサッカー選手は、マリオ・バロテッリ

バロテッリはモヒカンに剃り込みを入れる髪型が多く、髪の毛は逆立てしています。

馬狼も頭に剃り込みを入れてますし、逆立てていますのでバロテッリの影響を受けていると判断できるのでしょう。

 

ブルーロック馬狼照英のモデルはロメロ・メナマ・ルカク

ロメロ・メナマ・ルカク選手はベルギー・アントウェルペン出身の選手です。

彼のプロフィールと特徴が、馬狼照英との類似性につながる指摘は興味深いです。

ロメロ・メナマ・ルカク選手は、FWで193㎝の94㎏という恵まれた体格が武器です。

馬狼照英も同様に、大柄な体格と優れたドリブル突破力、決定力を持つ選手として知られています。

また、チームメイトへのパスの精度も高いとのことで、馬狼が周囲との連携を強化する可能性が示唆されています。

正確なモデルがどの選手であるかについては公式には明言されていない可能性もあるため、ファンの推測や解釈の一つとして捉える必要があります。

 

ブルーロック馬狼照英のモデルはムサ・バロウ?

ムサ・バロウ選手も、馬狼のモデルの噂があります。、

彼は、24歳と若く183㎝の77㎏と恵まれた体型です。

馬狼照英の名前の一致や類似した特徴から、彼がブルーロックの馬狼照英のモデルの一つである可能性が噂されています。

ムサ・バロウ選手のように爆発的なスピードとトリッキーなプレーを持つ選手が、馬狼照英のプレースタイルに影響を与えているかもしれません。

特に試合開始30秒でのシュートなど、積極的なプレースタイルは馬狼照英のキャラクターとも響き合っているように感じられます。

 

ブルーロック馬狼照英のモデルは香川真司?

馬狼照英のモデルは、サッカー選手の香川真司がベースと噂されています。

香川真司は、日本代表を中心に国内外のクラブで活躍したサッカー選手であり、彼の特徴的なプレースタイルや風貌が馬狼照英のキャラクターに影響を与えたと言われています。

ただし、公式な発表ではなく、ファンの間での推測とされています。

 

ブルーロック馬狼照英の強さや名言も紹介!

ここでは、馬狼照英の強さの秘密と、彼の特徴的な名言について紹介していきます。

名言に関しては、更新しますのでお楽しみください。

 

ブルーロック馬狼照英の強さは?

馬狼照英の強さは、彼の身体能力と技術の絶妙な組み合わせにあります。

以下に彼の強みを細かく見てみましょう。

 

強靭なフィジカルと突進力

馬狼は193cmの長身であり、94kgという体重もあります。

その体格を活かした強靭なフィジカルと突進力によって、敵守備陣を突破する力を持っています。

特に1対1の局面で相手ディフェンダーを圧倒することができます。

 

正確なシュート精度

馬狼は高いシュート精度を持っており、ゴールを狙ったシュートがほとんどゴールに飛ぶほどです。

そのシュート精度は相手ゴールキーパーをも苦しめるほどのもので、ゴールを脅かすシュートを放つことができます。

 

ボール奪取力

馬狼は攻撃だけでなく、守備面でも非常に優れた能力を持っています。

敵のボールを奪取し、チャンスメイクにも貢献することがあります。この点が彼のオールラウンドなプレースタイルを象徴しています。

 

個人技術の高さ

馬狼はドリブルやボールコントロールなどの個人技術も高い水準を持っています。

これによって相手ディフェンダーをかわしてゴールに迫ることができるだけでなく、テクニカルな局面での対応も得意です。

 

リーダーシップ

馬狼は自己中心的な性格ではありますが、彼の強いリーダーシップもチームに影響を与えています。

時には仲間たちを鼓舞し、試合の流れを変える存在としても活躍しています。

ただし、馬狼の自己中心的な性格や個人プレー志向が、チームメンバーやチーム戦術との調和を妨げることもあり、これが彼の成長過程での課題となっています。

 

ブルーロック馬狼照英の名言

ここでは、馬狼が今まで言った名言をまとめてみました。

数多くの名言を残している馬狼ですが、名言を6選紹介します。

 

ゴール前でビビるヤツに、ストライカーの資格はねぇぞ!才能ねぇよ、お前

第7話で、ゴール前でシュートチャンスにシュートをしない潔に、馬狼が言い放ったセリフ。

チャンスをモノにしない潔に、イラついた馬狼。

馬狼が「自分がそこにいたら間違いなく撃つだろう」というようなセリフを言った場面は、確かに馬狼の攻撃志向とプレースタイルが反映されている瞬間です。

一方で、潔がシュートを選ばずパスを選ぶ選択に対して馬狼がイラつく様子も、彼らの思考の違いを浮き彫りにしていると言えます。

しかし、その後の展開で潔が自分のプレースタイルを見直し、シュートも狙うようになるという変化があったことが興味深いです。

馬狼のアドバイスや行動が潔にとっての転機となり、成長に繋がったエピソードと言えるでしょう。

 

戦場には俺がいる。才能なしがサッカーを辞めるには、十分すぎる絶望だろ

第25話で、馬狼が潔に言ったセリフ。

「フィールドを戦場」と表現することで、彼のサッカーへの熱意や競争心が浮き彫りにされています。

また、「十分すぎる理由ではなく、十分すぎる絶望」というセリフは、彼の自分への厳しい要求や絶えず向上心を感じさせます。

馬狼の強い自信と、自身を最強の戦士と位置づける気概が、その言葉に表れているのですね。

彼の言葉は、彼のサッカーへの情熱とプライドを象徴するものとして、読者に深い印象を残すことでしょう。

 

こんな未来を、俺は生きたいわけじゃない!

第66話で、潔、凪に敗北を感じた馬狼が、自分の未来を想像して言ったセリフ。

馬狼の成長とキャラクターアークを象徴する重要な瞬間の一つであり、彼の心の変化と進化を感じることができる場面ですね。

自分自身でゴールを決めることに固執していた馬狼が、敗北を通じて自分の未来やプレースタイルに疑問を抱き、それまでの考え方を改める様子が描かれています。

彼が自らの未来を拒絶し、パスを出すことで、新たなアプローチや協力の重要性に気付いたことが示されています。

その後の覚醒シーンで、馬狼が敗北からの成長を遂げ、勝者として復活する姿が描かれることで、彼の進化と強さが鮮やかに表現されました。

 

俺はその光を喰らう悪役にでもなってやる!!!

そのセリフは馬狼照英の強い意志と執念が表れている名言ですね。

「俺はその光を喰らう悪役にでもなってやる!!!」というセリフは、馬狼が自分の目標達成のためにどれほどの覚悟を持っているかを象徴しています。

馬狼は自分の野望を果たすためには、仲間や友人である潔世一や凪誠士郎といった存在でさえも越えていく覚悟を持っています。

その強い執念と固い決意が、彼のキャラクターの深みと魅力を際立たせています。

このセリフは、馬狼の成長や葛藤、そして戦いへの情熱を象徴するものとして、読者に強い印象を与えたことでしょう。

 

この邪道こそが、新しい俺の王道!キングは、俺だ!

馬狼の覚醒シーンは、物語の中でも特に感動的であり、彼の成長と自己確立を象徴する瞬間です。

「キングは、俺だ!」という言葉は、馬狼が自身の力と意志で立ち上がり、自らの存在を示す瞬間を象徴的に表現しています。

その瞬間に込められた情熱と覚悟は、読者の心に深く響くことでしょう。

凪の「お帰り、キング」という一言も、そのシーンの雰囲気を一層引き立てる素敵な瞬間です。

凪の平常心を崩さないキャラクターからのこの一言が、馬狼への思いやりと彼の成長を温かく伝えています。

また、馬狼の覚醒に関する記事も書かれているようですね。

 

俺個人は負けてねえし

二次選考時潔といる時に言われたセリフ。

馬狼のキャラクターは、王様としての威厳と子供っぽい負けず嫌いな一面が絶妙に組み合わさっており、そのギャップが彼の魅力のひとつですね。

チームの得点1位としての自信や強さがある一方で、その裏には童心に戻る瞬間もあり、そのギャップが読者を楽しませてくれます。

馬狼の強さやカリスマ性も素晴らしいですが、その人間味あふれる一面も魅力的です。

 

まとめ

ブルーロック馬狼照英のモデルは誰?強さや名言も紹介!は、いかがでしたか?

馬狼照英は、強靭なフィジカルと高度なテクニック、そしてストライカーに求められるエゴイズムを備えた選手として、今後も潔や仲間たちと共に成長し強くなることが期待されます。

彼のモデルとなったと噂されるのは3人いましたが、やはり元イタリア代表のマリオ・バロテッリが濃厚ではないでしょうか?

マリオ・バロテッリは一流のプレイヤーであり、その影響を受けながら馬狼は進化しています。

馬狼は登場時から王様の風格を持っており、オラオラ系の荒々しい言動や行動から恐怖感を感じさせます。

しかし、その風貌とは対照的に、彼は強靭なフィジカルと正確なシュートを持つ優れたプレイヤーです。

彼と潔世一の出会いが彼の変化をもたらしました。

潔の成長と共に彼自身も進化し、新しいテクニックや戦術を獲得しました。U-20日本代表戦ではその力を発揮しアピールしました。

ただし、馬狼は感情のままに行動することがあり、熱くなるとユニフォームを脱いだりする欠点も見受けられます。

しかし、彼の純粋で真剣な姿勢はサッカーへの情熱と意志の強さを示しており、彼の成長や活躍が今後の物語でどのように描かれるか楽しみです。

ブルーロック馬狼照英のモデルは誰?強さや名言も紹介!を、最後まで読んで頂きありがとうございます。