大人気商品で入手困難のPS5ですが、販売から約1年経ちそろそろ酷使したコントローラーの故障し修理に出す事も出てくるでしょう。
その場合、PS5ゲームができなくなるので修理の日数は何日かかるか気になりませんか?
PlayStationのオンライン修理受付サービスを受けられますが、修理の出し方、時間がどれぐらいかかるかまで御存知の方は少ないのでは無いでしょうか?
そもそも、本当に修理が必要かどうか調べる方法も紹介します。
ここではPS5のコントローラーの故障で困っている、修理の日数は何日かかるのか、また修理に出したいけれどどうしたらいいのかわからない方の悩みを解決します!
最後まで読んで頂くと、PS5コントローラー修理の日数は何日かかるか、また時間がどれぐらいかかるかも調査しましたのでご覧ください。
PS5コントローラー修理の日数は何日?時間がどれぐらいかかるのかも解説
交換修理完了して戻ってきました(2回目)
ただでさえ
よくコントローラー壊すのに、PS5は壊れやすいからまじで一瞬だった
儚い命がんばってくれ pic.twitter.com/qreAiFumYb— ちゃっく (@chaaaak_nns) December 1, 2021
もちろん場合にもよりますが、PS5のコントローラー修理にはだいたい商品を出してから1週間以内が目安です。
PS5のコントローラーをメーカーへ修理に出した方の実体験だと、最短4日で返ってきたという人もいれば、10日程かかったという方もいました。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PS5及び周辺機器の修理依頼が集中しているとして、11月11日現在では返却までに最大2週間程度の時間が掛かると発表しました。
PS5コントローラー修理の手順を解説
Void Gaming(@VoidGamingJP)の
PS5カスタムコントローラー修理から帰ってきた
おかえりいいい(´;ω;`)ブワッ新チャプターまでに間に合うといいなーと
思ってたけど余裕で戻ってきた迅速な対応ありがとうございました!#voidgaming #フォトナ #PS5 pic.twitter.com/wo8F6IQnnR
— みおり (@miori_fortnite) November 30, 2021
手順としてはまず公式ホームページでオンライン修理申し込みをし、そこからコントローラーを送り出します。
実際にPS5のコントローラーを修理に出したい時の手順は以下の通りです。
基本的にオンライン修理ができるので、その流れをお伝えしていきますね。
- Step1故障診断を試してみる
まずは、公式サイトの「故障診断」をやってみましょう。
故障診断をしても改善しないようなら、オンライン修理受付サービスを利用します。
- Step2メールを送る
オンライン修理申し込みは、まずメールアドレスを入力して送信ボタンを送ります。
その後「SIEJAオンライン修理受付サービス」からメールが届くので、そこに記載してある「オンライン修理受付サービスの登録」をクリックし進みます。
- Step3.オンライン修理に申し込む
メールの「オンライン修理受付サービスの登録」をクリックすると、「オンライン修理申し込み」画面に移行します。
そこで「了承・注意事項確認」をし、「お客様情報」をすべて記入します。記入項目は以下の通り。
・お名前(全角)
・フリガナ(全角)
・ご連絡先
・メールアドレス
・電話番号(半角数字)
・ご住所・郵便番号
・都道府県
・市区町村名
・丁目番地
・建物・マンション名
見積もりはメールで届くので、普段使っているメールアドレスを設定しておくと安心です。
- Step4.修理品を選択する
次に修理品の品目を選択します。
コントローラーの場合は「ワイヤレスコントローラー DualSense」を選択です。
- Step5.故障の症状を選択
「ワイヤレスコントローラー DualSense」を選択すると、症状として提示されるのは以下の通りです。
・ボタン操作関連
・接続関連
・充電関連
・その他
当てはまる症状を選び、項目がない場合は「その他」を選択しましょう。
- Step6,不具合症状を記入
どんな不具合のなのかを伝えるために、ここで以下の項目に答えます。
・必須・症状詳細
・必須・不具合の頻度
・任意・使用ソフト
・任意・発生場面
・任意・エラーコードまたはエラーメッセージ
・任意・故障診断番号(故障診断を受けた方のみ)
見積もりに必要な情報なので、できるだけ正確に書いたほうが良いでしょう。
- Step7.見積もりをする
料金が発生する場合には修理見積もりメールが届くので、 「見積り連絡に関する同意」をしましょう。
- Step8.配送方法を選択する
次に配送方法を選択します。
自分で荷物を送るのか、それとも業者に引き取りにきてもらうのかが選べます。
梱包方法がわからない時には、「梱包方法を確認する」をチェックしましょう。
すると以下の項目が現れます。
・梱包の注意点
・修理品と一緒に送るもの
・梱包方法(外箱がある場合)
・梱包方法(外箱がない場合)
「修理品と一緒に送るもの」は忘れてはいけないので要チェックです。
名前、住所、電話番号の記載はもちろん、オンライン修理受付番号という、受付完了後に送られてくるメールに記載された8桁の数字も必要です。
サービスに加入している場合にはPlayStation延長保証サービス加入番号や、故障診断を実施した場合には故障診断番号も必要です。
「メーカー保証を適用する場合に必要なもの」には、購入日と購入店舗印の記入がある保証書や、購入証明書となるレシートなどが該当します。
- Step9.最終確認
これでコントローラーを修理に出したい時の工程は終了です。
書かれている内容に間違いがないかチェックして、「送信する」をクリックしましょう。
きちんと受け付けが完了すれば、「SIEJAオンライン修理受付サービス」からメールが届きます。
PS5コントローラー修理に出す前に確認するべき事
PS5のコントローラーが不良になった場合でも、修理に出す必要ない不具合である可能性もあります。
一時的な動作不良なだけで、実はすぐに動くようにできることもあるそうです。
公式サイトの故障診断テストが役に立つので、確認してから修理が必要なのか、それとも不要なのかを確認しましょう。
PS5のコントローラーではアナログスティックが勝手に動いてしまったり、反応が悪い場合は、ゲーム側のアナログスティックの設定の変更を試すだけで改善するというケースもある様です。
また、コントローラーをリセットすることで症状が改善することもあるので、PS5本体の電源をオフにし、 コントローラーの背面にある小さいリセットボタンを爪楊枝など先の細くなっているもので3秒から5秒間長押ししてみましょう。
簡単に試せるので、不具合が合った場合は、まず最初にコントローラーのリセットを試してください。
また、修理にかかる費用なのですが、購入後1年間はメーカー保証期間があります。
その為、購入証明(レシートや保証書)ができ、自然故障なら無料で修理してくれます。
もし料金がかかる場合でも料金の詳細は先にメールで送られてくるので安心してくださいね。
修理料金を見てから、実際に修理するかを決められます。
その場合の料金の支払いも、コントローラー到着時に配達業者に代引きで支払えます。
まとめ
真夜中に分解からのハンダゴテ🥺PS5コントローラー😅 pic.twitter.com/uAgHI2aI9d
— naffy-777 (@naffy777) November 22, 2021
PS5コントローラー修理の日数は何日かお分かり頂けましたでしょうか?
最近ではPS5はメーカー側で修理に遅延が発生しているようですが、2週間程度で返却されるようですね。
PS5を毎日のように楽しむ方には修理の時間がどれぐらいかかるのかはとても気になりますよね。
先ずは、故障かと思ったら初期対応でリセットすることをおすすめします。
そして一番大事なことは、購入履歴、保証書(商品箱)、レシートは必ず保管しておかなければならないということですね。
これがなければ1年間のメーカー保証が受けれなく、有償での故障対応になってしまいます。
修理受付はめんどくさそうに思われますが、ネットで簡単に依頼でき配送もお任せできるので是非チャレンジしてみて下さい。
PS5コントローラー修理の日数は何日かかるのか、時間がどれぐらいかかるかも詳しくお伝えしましたので、是非参考にして下さい。