エンタメ

スパイファミリー売れすぎの理由は?人気漫画との売上げを徹底比較!

Pocket

web漫画の少年ジャンプ+で連載中の大人気急上昇中の漫画「SPY×FAMILY」(スパイファミリー)をご存知でしょうか?

人気漫画スパイファミリーはTVアニメ化も決定し、Netflixでも注目されて、さらに漫画の売れ行きが伸びる一方で、書籍が売れすぎ!という噂がネットを中心に賑わっている漫画です。

そこで、こちらでは、漫画スパイファミリー売れすぎの理由と、人気漫画との売上げ部数と徹底比較してみました。

最近では、コロナ禍でステイホームになった結果、漫画の売上が恐ろしく上がったそうですが、スパイファミリーがなぜ人気なのか、また売れすぎの理由気になりますよね。

一つの目安として、漫画の累計の発行部数の推移も異例の数値となっているので、こちらも詳しく解説していきます。

最近では漫画は書籍ではなく、電子書籍やネットでアニメも放送されていることから、単行本の売上が落ちていると認識されている方の多いのでは無いでしょうか?

そんな時代の中でスパイファミリーは、異例の発行部数を記録している人気アニメですので、まだ見ていないって方は是非この記事を読んで頂くと、読んでみたくなるでしょう!

では、さっそく漫画のスパイファミリー売れすぎの理由と、他の人気漫画との売上げと徹底比較しましたのでご覧ください。

 

スパイファミリー売れすぎの理由は?

漫画のスパイファミリーが多くの世代の読者から支持され、なぜ人気があるのか気になりますよね。

このスパイファミリーという漫画は、アニメ漫画を全く知らない人の為に簡単にあらすじを説明すると、SPY×FAMILY(スパイファミリー)はタイトルの通り「スパイと家族」をテーマとしたストーリー構成となった漫画になります。

主役の3人である、父・母・子それぞれの素性や秘密を知らないまま、家族として生活するホームコメディ漫画です。

スパイファミリーは、2019年の発売直後から人気爆発し重版がかかり発行部数も右肩上がりで、連載の開始直後から数々の賞を受賞してきた本作品ですが、ネットやSNSを調べた結果、この漫画の人気の秘密には5つの理由があると考えられていますので、順番に見ていきましょう。

 

スパイファミリー売れすぎの理由は個性的なキャラクター?

漫画スパイファミリーに登場するメインのキャラはとても個性的です。

スパイファミリーはという漫画は、メインキャラが3人いるので、読者がそれぞれに感情移入出来て、色々な読者から人気で出ている様ですね。

3人のキャラクター設定を見ていきましょう。

  • 夫はスパイで格好いいキャラ。さらに紳士だが冷静なツッコミが面白い
  • 妻は殺し屋で可愛い。強いがズレ過ぎ感が憎めない。
  • 娘は超能力者。可愛いキャラだが、アーニャが起こす事柄で前に進む

また、この3人以外にも物語を盛り上げてくれるアニメキャラがおり、多種多様な登場人物が登場するのも人気の理由です。

多くのキャラクターがそろぞれ秘密を持っていたりするので、どのキャラに感情移入するかを考え、漫画を読むのもいいかもしれませんね。

補足ですが、アニメキャラクターの人気ランキングなどの話題となっています。

 

スパイファミリー売れすぎの理由は家族の暖かさを感じられるから?

上記でお伝えした通り、アニメ・スパイファミリーは任務のために偽りの家庭でミッションをクリアしていくストーリー漫画です。

それぞれの事情があり、血の繋がりがない家族を演じますが、徐々に本物の家族になっていくのが漫画スパイファミリーの見所になります。

アニメ漫画でありながら、家族愛、絆を感じさせられる、ほっこりさが深く心に染みる作品となっていますね。

スパイファミリーは現代社会に不足しがちな様々な愛が飛び交っているシーンに、アニメなのに心温まる読者も多いようですね。

数多くある少年アニメ漫画の中でも、このスパイファミリーという作品は老若男女問わず幅広い層に人気があり支持されています。

アニメマンガは子供の読むものと決めずに、家族持ちの中年層以上の方も一度読まれるといいのではないでしょうか。

 

スパイファミリー売れすぎの理由は癒しがある?

最近のヒットアニメ漫画といえば、『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『約束のネバーランド』など命のやりとりをリアルに描くバトル漫画がアニメファン層には人気の傾向にあるようです。

次に誰が死ぬのかというハラハラ感や、涙なしには読めない展開もアニメの魅力です。

しかし、スパイファミリーの特徴は『癒し』のシーンが多いことです。

スパイファミリーは、沢山の戦闘シーンの合間にギャグや恋愛要素が挟れており、この要素の方がメインと言っても過言ではありません。

スパイファミリーこの独特のシーン展開が、読者に癒しと笑いを与えているのでしょう。

事実「漫画スパイファミリーを読むと癒される」と言ったコメントがSNSでは沢山書き込みされていました。

ジャンプ作品によくある戦闘漫画とは一線を画した『癒し』を与える作品だからこそ、アニメ読者の支持を集めたのでしょうね。

 

スパイファミリー売れすぎの理由は設定とストーリーが面白い?

漫画スパイファミリーのストーリーで、「任務の為の偽りの家族」と聞くと、心が無い悲しい設定と思われてしまいますが、それぞれ家族を思いやれる心優しい性格なので、心が温かくなるストーリー構成となっています。

また、夫はスパイ、妻は殺し屋、読心術を持つ子供といった設定で、実際に漫画を読んでみないと、この3人の掛け合いの面白さは理解できないでしょう。

スパイファミリーは、変顔やギャグ描写を絶妙なタイミングで挟みつつ、とても読みやすい作風の漫画に仕上がっているのも人気の理由でしょう。

スパイファミリーは、利害関係が一致した「ロイド、アーニャ、ヨルによるドタバタコメディー」と、「家族として絆を深めていくストーリ」がとても面白い作品です。

現在、Netflixで公開されているストーリーでは、名門校潜入の為に「家族」を1週間で作れ!と、命じられた凄腕スパイの黄昏は、心の声を聞ける「超能力者」の娘と、「殺し屋」の妻と利害が一致し、偽りの家族となります。

ここでの、徹底したキャラ設定や裏回しでプロの仕事が発揮されます。

そんな3人が家族として団結し、様々な事件を経て、徐々に家族としての絆を深めていきます。

この主役3人ともが微妙に個性が強く噛み合っていない所がとても面白く、「最後は本当の家族になってほしい!」と思えるアニメ漫画作品です。

 

スパイファミリー売れすぎの理由はスタイリッシュな絵柄とコメディ要素のギャップ?

漫画スパイファミリーの単行本を手に取って見てみて下さい。

まず絵柄がとてもスタイリッシュで、単行本全てがアクアグリーンの背景色で統一されています。

全巻を並べると、インテリアとして飾れる程オシャレ感があります。

漫画もアニメも好みの絵で選ぶ方も多いと思いますが、作者の遠藤達哉先生の絵は過去作品も含めてとてもスタイリッシュで、ファンが多いのは納得ですよね。

絵柄がとても綺麗なんですが、スパイファミリーの内容は笑えるコメディアニメ漫画なのです。

このギャップこそが、スパイファミリーの最大の魅力と言え、人気の理由でしょう。

 

スパイファミリーと人気漫画との売上げを徹底比較!

漫画スパイファミリーが売れすぎと噂されていますが、では一体どれぐらいの発行部数を記録紙、売れすぎと言われているのはどれぐらいか数値化してみないと分かりませんよね。

今やアニメの売上げは驚くほどの経済効果をもたらします。

また、アニメが流行ると、関連グッズも右肩上がりに売上げが上がります。

そこで、スパイファミリーの人気っぷりを数値化してみたいと思い調査してみました。

スパイファミリーの人気を数値化する為に、他の有名な漫画と比較することで、スパイファミリーの人気の高さを理解して頂けると思いましたので、ご覧下さい。

まずは漫画スパイファミリーの発行部数などの、実績から見ていきましょう。

スパイファミリーは累計の発行部数1250万部を突破し、連載中のジャンププラス史上初の快挙だそうです。

しかも、スパイファミリーは9巻までしか発売されていないのに、この売上はとんでもない記録の様です。

  • 1巻 2019年07月04日販売で発行部数30万部
  • 2巻 2019年10月04日販売で発行部数100万部
  • 3巻 2020年01月04日販売で発行部数200万部
  • 4巻 2020年05月13日販売で発行部数300万部
  • 5巻 2020年09月04日販売で発行部数550万部
  • 6巻 2020年12月28日販売で発行部数800万部
  • 7巻 2021年06月04日販売で発行部数1000万部
  • 8巻 2021年11月01日販売で発行部数1250万部
  • 9巻 2022年4月04日販売で発行部数1700万部

と発行部数は右肩上がりです!

この発行部数の記録を他のマンガを比較するとスパイファミリーの凄さが分かります。

では、さっそく見ていきましょう!

 

スパイファミリーと呪術廻戦で売上げを徹底比較!

ここ最近で映画化もされた「呪術廻戦」とスパイファミリーとで比較してみましょう。

  • 呪術廻戦は2巻の発売で累計の発行部数が25万部を超え
  • スパイファミリーは1巻が発売して22日で発行部数が30万部を突破

すあいファミリーは漫画1巻が販売された段階で、呪術廻戦の2巻までの発行部数の記録を抜いてしまっています。

さらに、発行部数100万部を突破したタイミングで比較してみますと、

  • 呪術廻戦は連載開始から約1年で発行部数110万部突破
  • スパイファミリーは連載開始から約8ヶ月で発行部数100万部突破

と、4ヶ月も早くスパイファミリーは発行部数が100万部を超えています。

  • 呪術廻戦がアニメ放送中で既刊13巻で発行部数1000万部突破
  • スパイファミリーはアニメ未放送で既刊7巻の時点で発行部数1000万部突破

アニメ放送無しで、発行部数1000万部ですので人気が異常な速さだと分かって頂けるかと思います。

 

スパイファミリーと鬼滅の刃で売上げを徹底比較!

2019年から2021年にかけて社会現象にまでなった、「鬼滅の刃」とスパイファミリーを比較してみましょう。

  • 鬼滅の刃がテレビアニメ放送時、発行部数350万部
  • スパイファミリーがテレビアニメ放送時、発行部数1700万部

となり、スパイファミリーは約5倍の売上部数があります。

あの社会現象にまでなった、鬼滅の刃の5倍ですから、スパイファミリーの人気具合が半端ないですよね。

鬼滅の刃がアニメ放送されてから爆発的に発行部数を伸ばし、度重なる重版で累計発行部数が1億5000万部を突破したと公表されています。

アニメ放送時でスパイファミリーは大きくリードしていますので、記録的な漫画の販売部数になる予感がしますね!

 

スパイファミリーとワンピースで売上げを徹底比較!

現在、スパイファミリーが比較されている漫画が「ワンピース」の様です。

ワンピースとの実績比較してみると、

  • ワンピースは9巻で約1000万部
  • スパイファミリーは9巻で1700万部

現段階での漫画9巻までの累計発送部数はスパイファミリーが優勢の様です。

しかし、ワンピースは95巻で4億7000万部突破(平均約495万部)という記録的な売上を達成している漫画です。

このワンピースの記録をスパイファミリーが更新することができる可能性は十分にあります。

今後、スパイファミリーが、ワンピースの記録を抜くことができるのか注目していきましょう。

 

まとめ

漫画スパイファミリーが売れすぎの理由と、人気アニメ漫画との売上げと徹底比較してきましたがいかがでしたか?

スパイファミリーを知らない人は、なぜこんなに人気なのか理解できないでしょうね。

漫画スパイファミリーが人気で、注目されているには理由があり、

  • 「第1巻が発売される直前:『次にくるマンガ大賞 2019』Webマンガ部門で第1位
  • 「第4回みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」(大賞)
  • 「マンガ大賞2020」(2位)
  • 「THE BEST MANGA 2020 このマンガを読め!」(5位)
  • 「このマンガがすごい!2020」(オトコ編1位)
  • 「第15回全国書店員が選んだおすすめコミック」(2020年、1位)

この様な賞に数多く受賞されていることから、この人気アニメが注目されています。

Netflixでもおすすめアニメに表示され、さらにテレビアニメも始まったことから、さらに認知され発行部数や売上を伸ばしていくことでしょう。

現段階では、鬼滅の刃、呪術廻戦を超える人気アニメなのが発行累計部数で分かって頂けたと思います。

人気や売上部数も凄まじい伸び具合ですので、また鬼滅の刃の時みたいに、本屋さんの棚から漫画スパイファミリーの単行本が消えてしまうかもしれませんね。

アニメスパイファミリーが人気で、売れすぎの理由をまとめますと、

  • 個性的なキャラクター設定
  • アニメなのに家族の暖かさを感じられる
  • 癒しの漫画
  • 設定とストーリーがいい
  • スタイリッシュな絵柄の漫画
  • コメディ要素が人気

と分析されています。

実際に漫画スパイファミリーを読んたり、見たりして頂けると共感して頂けるのでは無いかと思います。

実際、本屋でも老若男女様々な年代の方が購入されているのですので、最近マンガを読んでいない世代の方も是非手に取ってみてはいかがでしょうか?

漫画スパイファミリー売れすぎている理由と、人気アニメ漫画との売上げと徹底比較を最後まで見て頂き有難うございます。